ヒラメなどを狙うサーフフィッシングは高いロッドの方が快適性は向上しますが、釣果が上がる保証はありません。
しかし、定価1万円以下の安価なノーブランドのロッドは自重が重いのでおすすめできません。
はじめの1本を選ぶときでも、定価2~3万円のコスパよいロッドを選ぶとよいでしょう。
「多少は性能にこだわりたい」という願望を満たしてくれる実釣性能を秘めています。
そこでこの記事では、コスパ最強のサーフロッについて解説し、おすすめ商品をご紹介します。
コスパよいロッドの価格
価格 | 特徴 |
---|---|
1万円以下(激安) | ノーブランド品が多くお試し用としてはあり。 |
1万円台(安い) | メジャークラフト、アブガルアシアのエントリーモデルなど、有名ブランドのエントリーモデルを購入できる。入門用としてはあり。 |
2~3万円台(コスパ最高) | ダイワ、シマノのエントリーモデルが購入できる価格帯。実釣性能が高くコスパよいロッドを購入できる。 |
4万円以上(高い) | 中級者以上におすすめの高級ロッドが購入できる価格。入門用としてはオーバースペック。 |
サーフロッドは価格によって4つに分類され、価格が高いほど性能も上がります。
年に数回だけ友達に誘われてサーフに出掛ける程度なら、2万円以下のロッドでも十分です。
ただし、「ヒラメやマゴチを本気で狙いたい」という希望をお持ちの方には、2~3万円台のロッドをおすすめします。
ダイワ、シマノのエントリーモデル、メジャークラフト、アブガルシアのミドルモデルを購入できます。
実釣性能が高くコスパよいロッドが揃っているので、腕が上がっても不満なく使えるでしょう。
特にダイワやシマノのロッドは、エントリーモデルと思えない軽さに仕上げられているのでおすすめです。
メーカーのミドルモデル=コスパ最高モデル
はじめの1本でもコスパよいサーフロッドをおすすめする理由

初心者の方は2~3万円のサーフロッドでも十分高いと感じるのですが、ヒラメを釣るためと割り切ってください。
ど真ん中の性能である10ftのMパワーを購入しておけば、ロッドを買い換えてもセカンドロッドとして役立ちます。
サーフフィッシングを追究していくと、場所やルアーに合わせて複数本揃える必要がでてきます。
自分の釣りスタイルが確立しても、10ftのMパワーのロッドは必ず必要となるので、末永く使えるでしょう。
コスパよいロッドの多くは投げやすいため、キャストフォームに変なクセもつきません。
また、他の釣りにも流用でき、私は10年以上の前のサーフロッドを使ってぶっこみ釣りでアカエイを狙っています。
コスパよいロッドは壊れるまで使い倒せるので、2~3万円投資しても元を取れます。
コスパよいサーフロッドの探し方

自重
サーフフィッシングは遠投を繰り返して広大なサーフを歩き回るので、ロッドの軽さは譲れない条件です。
10ftで170g、11ftで180g以下のロッドは十分軽い部類であり、長時間釣りをしても疲れませんでした。
そして、バランスがよいロッドは10ftで180gでも持ち重り感が少なく数字以上に軽く感じました。
これらのロッドは軽さがシャープな振り抜きを実現するため、投げるだけでも楽しいです。
サーフの釣りはアタリが少なく、ひたすら投げまくるので心が折れないキャストフィーリングは非常に大事です。
軽いロッドは操作性も高く、ロッドを上下に動かすリフト&フォールもストレスなくこなせるでしょう。
ブランクス
サーフでは30g以上の重いルアーをキャストすることも多いため、ブランクスの性能もチェックしてください。
筋肉質なブランクスは反発力が高いため、ルアーを少ない力で遠くへ飛ばせます。
ダイワの「HVFカーボン」、シマノの「ハイパワーX」など、ねじれに強くパワーロスを軽減させたブランクスを探すとよいでしょう。
外洋に面しているサーフは青物などの大物が掛かりやすいのですが、パワーのあるロッドはファイトも楽にこなせます。
ガイド
風を遮る障害物がないサーフは、台風後や冬場に風速10mを超える向かい風が吹くことも珍しくありません。
PEラインを使用するため、Kガイドを搭載したロッドでないと糸絡みが起きて釣りにならないでしょう。
安いロッドを購入してガイドを交換するという方法もありますが、ガイドは案外高いのでおすすめしません。
後から気軽に交換できるパーツではないので、必ずKガイドを搭載したロッドを購入してください。
負荷のかかるトップガイドはSiCリング仕様になっているロッドを選ぶことも大事です。
メーカー
サーフロッドはメーカーによっても価格が異なり、ダイワやシマノを基準に考えると、メジャークラフトやアブガルシアは安いです。
ヤマガブランンクスやGクラフトなどはコアな釣り人もターゲットにしているので高いです。
メーカーによってコスパよいモデルの価格帯が違っていることを理解してください。
安くてコスパよいロッドをお探しの方は、メジャークラフトのロッドを選ぶとよいでしょう。
「折れる」と耳にすることもあるメーカーですが、普通に使って折れることはありません。
釣り経験のない方が購入しやすい価格のロッドが多いので、扱いを間違って折っているだけと考えています。
安くてコスパ最強のサーフロッド5選

これからサーフの釣りにチャレンジする方は、知識も経験もないので安くてコスパ最強のサーフロッド選びに苦労します。
そのため、私がおすすめのロッドを5本厳選したので参考にしてください。
限られた予算でロッドを探している方には「メジャークラフト フラットレック 1G-class(FR1-1002M)」をおすすめします。
【メジャークラフト】フラットレック 1G-class(FR1-1002M)
この1本でサーフフィネスも楽しめる!
7~45gのルアーをキャストできるので、この1本でサーフフィネスもカバーできます。
自重が189gとやや重い点だけが気になりますが、この価格でこの性能は十分買いです。
曲がる割に反発力が強すぎないので、リリースポイントが広く投げやすいため初心者にもおすすめします。
5Gと比べるとダルさは否めませんが、価格が半額なので同じ土俵で比べること自体が違いです。

【アブガルシア】SaltyStage KR-X Surf Slayer(XSFS-1082M)
はじめの1本にもおすすめの高性能なロッド
サーフで多用する30gプラグ、40gまでのメタルジグ、20gのジグヘッド+ワームを快適に操作できるロッドです。
バットをやや強くし、TAF製法特有の復元力を生かせる仕上がりとなっているので、大物を掛けても安心です。
キャスト時にピタっとティップを止めるのは案外難しいのですが、このロッドは止めやすいので気持ちよくルアーを投げられます。
マイクロガイドを搭載しているので、リールもアブガルシアのロケットマネジメントシステム搭載リールを組み合わせるのがよいでしょう。

【ジャクソン】サーフドライブ(STHS-1062M)
サーフの釣りを網羅できるオールラインダーな1本
青物も視野に入れてパワーを持たせてあるので、自重はやや重いものの、バランスがよいので軽快にキャストできます。
友人が80cmオーバーのサメをスレ掛かりさせましたが、グイグイ寄せてパワーがあることを証明してくれました。
また、リールナットをダブルリングにしている点もポイントであり、激しくジグをしゃくってもリールにガタツキが起きません。
ブランクスは他社に比べてやや張りが強いので、40gクラスのルアーも気持ちよくキャストできます。

【ダイワ】オーバーゼア(106M)
コスパを追求して作られたダイワのエントリーモデル
「軽い」「強い」「投げやすい」と3拍子揃ったロッドですので、はじめの1本に選べば長く使えます。
エントリーモデルという位置付けですが、他社のミドルモデルに負けない性能を有しています。
特にこの「106M」は、様々なルアーを使いやすく仕上げているので、どんなサーフでも活躍するでしょう。
青物やオオニベを掛けると上位機種に比べてややパワー不足を感じますが、ヒラメやマゴチならランカークラスとも対峙できます。
【シマノ】ネッサ SS(S108M+)
安定したリトリーブを実現したコスパよいロッド
「ネッサBB」もよいロッドですが、こちらの方がブランクスのネジレが少なくリトリーブが安定します。
追従性の高いティップを搭載しているので、イメージよりも硬く感じないでしょう。
ただし、ベリーは強めに仕上げているので、ジャークでルアーを大きく動かすこともできます。
ダイワ党の私ですがリリースポイントが広く、タメを効かせたファイトができるという点から初心者にもおすすめしています。
コスパよいロッドを安く購入する秘訣

急を要する消耗品や餌釣りで使うコマセ、虫餌など以外すべてAmazonなどの通販で購入しています。
実店舗を持たないネット店舗は運営コストが低いため、割引率が高く同じロッドでも安く購入できます。
実際に手で触ってみないと判らない点があるのも事実ですが、お店でロッドを振っても大した情報は得られません。
また、型落ちモデルが在庫処分価格で販売されることもありますし、定期的なセールを絡めればお得に購入できます。
ハイエンドモデルの中古もコスパよい買い物?

ネットオークションや釣り具の中古販売店では、ハイエンドモデルのサーフロッドを安く購入できます。
ある意味お得な買い方と考えられますが、中古のロッドはおすすめしません。
YouTuberなどが撮影のために開封しただけのロッドは問題ないのですが、中古品はどんな扱いを受けていたのか判らないためです。
重いルアーをキャストすることが多いサーフフィッシングは、ブランクスやガイドの根元に負担が掛かります。
砂で傷が沢山入った中古のロッドを思い切り曲げてキャストするのは怖くないですか?
すぐに折れることはありませんが、どうしても信頼できないので私はフルキャストするのが怖いです。
ハイエンドモデルの中古を購入するよりも、ハイエンドモデルの型落ちを買う方が安心して使えるでしょう。
まとめ
コスパよいサーフロッドは実釣性能が高いため、はじめの1本にもおすすめします。
クセがないのでキャストの練習も適しており、ロッド買い換えた場合はセカンドロッドとしても活躍します。
2~3万円は決して安い金額ではないのですが、長い目で見るとお得な買い物といえるでしょう。
コメント