広大な砂浜からルアーをキャストするサーフの釣りは、最も飛距離が求められる釣りの1つです。
狙える魚はヒラメやマゴチに限らず、青物やタチウオ、カマスなど豊富です。
使用するラインは細いほど空気抵抗が減って飛距離は伸びますが、魚種に合わせて太さ(号数)選択をしなければ獲れません。
そこでこの記事では、サーフで使用するPEラインの太さ(号数)について徹底解説します。
初心者でも扱いやすいおすすめのPEラインもご紹介しますので参考にしてください。
サーフの釣りでPEラインの太さ(号数)にこだわる理由

サーフは波打ち際で魚がHITすることはありますが、堤防のように足元までは寄ってきません。
カケアガリやナブラなど魚がいる場所は50m以上離れているので遠投できなければバイトすらありません。
ショアから行うルアー釣りの中で最も飛距離が求められる釣りの1つと表現できます。
そのため、細くても強いPEラインを使用し、可能な限り細い号数を選んで飛距離を稼ぎます。
ただし、PEラインを細くすれば飛距離はUPしますが、高切れしやすく不意に大物を掛けると獲れません。
そのため、「何号を巻けばよいのか?」という質問の回答は「魚にあわせて選択する」という回答になります。
狙った魚を獲れるギリギリの太さ+αで考えておくと、不意に大物を掛けても走らせて獲れます。
サーフで使うPEラインの太さ(号数)を魚種別に解説
魚種 | おすすめするPEラインの太さ |
---|---|
ヒラメ・マゴチ | 1.5号 |
中型のまでの青物 | 1.0~1.5号 |
大型の青物 | 2.0号 |
サワラ | 1.2~1.5号 |
オオニベ | 1.2~2.0号 |
シイラ | 1.0~1.5号 |
カマス | 0.8号 |
シーバス | 1.0号 |
タチウオ | 0.8~1.2号 |
サーフアジング | 0.4~0.6号 |
フィネススタイル | 1.0号 |
ヒラメ・マゴチ:PE1.5号

サーフで狙う魚の代表格ともいえるヒラメやマゴチは遊泳力が強い魚ではありません。
特にマゴチは60cmクラスでも重量は2kgほどですので、PE1.0号でも余裕です。
ヒラメはメータークラスになると10㎏を超えるので、確実に獲るためにはPE1.5号が必要です。
両者を上手く釣り分けることは難しく、どちらが本命なのか判らないくらいですので、私は1.5号を巻いています。
不意に青物を掛けても走らせて獲れますし、オオニベが相手でも300m巻いておけば獲れます。
中型のまでの青物:PE1.0~1.5号

40cmまでのショゴ(カンパチの若魚)やハマチ(ブリの若魚)はPE0.8号でも十分勝負できます。
ただし、ファイト時間が長くなるとテンポよく次の魚を狙えないため、数釣りを狙う場合は1.0~1.5号を使用します。
ゴリ巻きファイトで寄せて、すぐにキャストすれば群れが目の前を去る前に掛けられるでしょう。
初夏はさらに小さい20~30cmクラスが多いため、ドラグフルロックでゴリ巻きしています。
大型の青物:PE2.0号

60cmを超えるカンパチをサーフで掛けることは滅多にありませんが、メジロ(ブリの若魚)は普通に掛かります。
何号で勝負するかは腕次第ですが、PE2.0号を巻いておけば余程無茶をしない限り獲れます。
オフショアのジギングではもっと太いラインを使用することもありますが、PE2.0号以上は飛距離がダウンするのでおすすめしません。
サワラ:PE1.2~1.5号

サーフで釣れるサワラはサゴシクラスが多いので、PE1.2号でも十分勝負できますが、ラインへのアタックで切られることがあります。
活性が高いほどラインへのアタックが多くなり、特にメタルジグのフォールでバイトするパターンは注意が必要です。
そのため、心配な方は1.5号を巻いておく方が安心してファイトできるでしょう。
引きは強い魚ですが、バテるのが早いので青物ほど苦労することはありません。
オオニベ:PE1.2~2.0号

60cmクラスまではPE1.2号、それ以上はPE1.5~2.0号を巻いておけば獲れる魚です。
ただし、パワーとスタミナを兼ね備えているので、太いラインを巻いていても必ず走られます。
宮崎サーフのような実績の高いポイントでは20kgオーバーもキャッチされており、200m近く走られた話も聞きました。
そのため、何号を巻くという考えに最低300m巻くという考えをプラスすることが大事です。
シイラ:PE1.0~1.5号

初夏にドン深サーフで狙えるシイラはペンペンサイズと呼ばれる小さいものが多いのですが、場所によって大物も狙えます。
引きが強く激しくジャンプする魚ですが、PE1.0号を巻いておけば心配ありません。
ただし、回遊ルートが離れている場合は、40g以上のジグをフルキャストするため、高切れを防ぐためにPE1.5号を巻いています。
HITすると沖に向かって猛ダッシュするので、飛距離が問題ない程度にラインを太くしておく方がファイト時間を短縮できます。
カマス:PE0.8号

秋から冬にかけてカマスが回遊してくるサーフでは、小型のメタルジグを使って狙います。
40cmクラスでも対して引きが強い魚ではありませんが、口周りが硬いので目一杯アワセを入れなければバラします。
そのため、アワセ切れを防ぐために、ややオーバースペックのPE0.8号を使うとよいでしょう。
PEラインにアタックしてきても、切られ難くなりますし、ジグサビキで連掛も狙えます。
シーバス:1.0号

サーフシーバスは、ベイトの回遊があるときだけ成立するゼロか100の釣りです。
PE0.8号でも問題ないのですが、貴重な魚を逃したくはないので、PE1.0号で安全に勝負しています。
カケアガリに沿って回遊しベイトを追っているパターンにハマれば昼間でも80cmUPが期待できます。
PE1.0号を巻いておけば、離岸流の中に逃げ込まれても、まず切られることはありません。
タチウオ;PE0.8~1.2号

タチウオはサーフのイメージがない魚ですが、秋になるとマヅメ時にドン深サーフへ回遊してきます。
狙えるサイズは指3~4本がメインですが、天竜川の河口では指5本サイズも確認しています。
ファーストバイトのゴンっとくる衝撃は強いものの、引き自体は強くなく大きくても重量が乗らないのでPE0.8~1.2号で十分です。
ただし、捕食が下手でフォール中のバイトに集中する場合はラインにバイトされるので、心配な方は1.2号で通してください。
サーフアジング:PE0.4~0.6号

西湘サーフなどでは、フロートリグを使ったサーフアジングが流行しており、40cmクラスのギガアジを狙えます。
通常のアジングと同じように、ワームを繊細にリフト&フォールさせるのでPE0.4~0.6号が適しています。
これより太いラインは波の動きや潮の流れを感じ取りにくくなるのでおすすめしません。
私は太いラインを使うと無理なファイトをして口切れを起こすので、PE0.4号を使用しています。
フィネススタイル:PE1.0号

食い渋る魚を狙うために生み出されたフィネススタイルは、激戦区に欠かせないメソッドです。
ヒラメやマゴチ、ソーダガツオなど様々な魚種を狙えるので思えておくべきです。
軽いルアーを繊細に動かすイメージが強いのですが、メタルジグを早巻きすることもあります。
一般的にはPE0.8号を使いますが、思わぬ大物が掛かるので確実に獲りたい方はPE1.0号を巻いておくとよいでしょう。
今回記載したPEラインの太さは一般的な太さよりもワンランク上の太さです。
「掛けたら獲る」という考えを持っているいるためであり、細いラインでやり取りするスリリングなファイトは想定していません。
魚は釣るのも好きですが、食べることはもっと好きであり、我が家の貴重な食料となっています。
ボウズで帰ると嫁に小言ばかりいわれるので、掛けた魚は確実に獲り込みます(笑)
サーフの釣りに最適なコスパ最強のライン5選
サーフの釣りは飛距離が求められるので、狙う魚を獲れることを前提にできるだけ細いPEラインを使用します。
極論を言えばPE1.5号で通せますが、ラインの太さを使い分ける方が的確にアプローチできます。
しかし、狙う魚に合わせてラインを巻き替えると、その分お金が掛かるのでコスパよりPEラインを厳選しました。
商品名 | 0.4号 | 0.6号 | 0.8号 | 1.0号 | 1.2号 | 1.5号 | 2.0号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
UVF PEデュラセンサー×8+Si² | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
弾丸 BRAIDX4 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ROOTS PE×8 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
PEX8 ルアーエディション | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
BASIC PE | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
【ダイワ】UVF PEデュラセンサー×8+Si²(1.5号)
初心者でも結束しやすいPEライン
しなやかなラインですが、しっかりコーティングがのっており、適度な張りを持っています。
手で摘まんで輪っかを作っても形が崩れることはなく、ピンと形を保持してくれるので、初心者でも気軽に扱えます。
滑りがよく潰れにくいラインですので、結束部分が綺麗に仕上る点も、このラインをおすすめする理由です。
耐摩耗性にも優れているので、サーフの砂で擦れても毛羽立ちが目立ちません。

【メジャークラフト】弾丸 BRAIDX4(0.8号)
扱いやすさを重視して作られたPEライン
カマスやタチウオを狙うときに0.8号を購入して使っており、クセがなく扱いやすい印象をもっています。
強度、感度、耐久性のバランスがよく、サーフ以外の釣りに使用しても問題のない仕上がりです。
太さも国産PEラインの平均的な太さですので、他社製品から巻き替えても違和感がありません。
難点は色落ちがやや早い点であり、1日使用すると白白っぽくなってきます。

【ゴーセン】ROOTS PE×8(1.5号)
気軽に巻き替えられる価格が魅力的
性能の割の価格が安いので、あまり使用しない太さを選ぶときにはこのPEラインをおすすめします。
色落ちもしにくく、コーティングもしっかりしているので耐久性にも問題はありません。
結束強度も出しやすく、ゴロタ浜で根掛かりしてもPEラインとリーダーを結んだ結束部分から切れた経験はゼロです。
スプールへの馴染みもよく、しなやかさの中に適度な張りを持たせてあるので、ガイドへの絡みも気になりません。

【シーガー】PEX8 ルアーエディション(2.0号)
大物狙いでも安心して使用できる
一般的にPEラインの強度はAVE.表記またはMAX.表記で強さを表していますが、このラインは両方表記されています。
大型の青物やオオニベなどの大物を狙う場合でもギリギリ獲れるシビアなラインシステムを組める点がおすすめの理由です。
適度な張り持っているので風が強い日でも投げやすく、感度も高いのでルアーから得られる情報も多くなります。
少し感度が悪いロッドを使用していても、このラインがあれば感度不足を補ってくれるでしょう。

【サンライン】BASIC PE(1.0号)
安いだけじゃない性能重視のベーシックPE
「HQ-PE(High Quality PE)」を使用しながらもローコスト化を実現したコスパ最高のPEラインです。
ラインナップも豊富ですので、サーフの釣り全てをこのラインに統一できます。
視界性に優れたライムグリーンとマルチカラーがラインナップされている点もうれしいポイントです。
飛距離、強度、トラブルの少なさなど基本性能がしっかりしているので、ストレスなく使えるでしょう。

PEラインに関するQ&A

PEラインを使用する方が疑問に感じる点をQ&A形式にまとめました。
まとめ
PEラインは細い方が空気抵抗は減って飛距離は伸びますが、魚に合った太さを選ばなければ切れます。
当たり前の選択ですが、ギリギリ獲れる太さを選択するには経験値や技量も関係するので悩み所です。
今回ご紹介した太さ(号数)を選べば簡単には切られないので、ここから自分に合った太さを検索してください。
コメント