ベイトリールのブレーキ性能が飛躍的に進化し、使い慣れていない方でもバックラッシュを気にせず遠投できるようになりました。
サーフでもベイトリールを使う方が増えており、「サーフでベイトってどうなの?」と疑問に感じている方もいるはずです。
そこでこの記事では、サーフでベイトリールを使用するメリット・デメリット、選び方について解説します。
ヒラメや青物も狙えるおすすめのベイトリールもご紹介しますので参考にしてください。
サーフでベイトリールを使う人が増えた理由

サーフで釣りを楽しむ方の多くは扱いやすいスピニングリールをしているのが現状です。
しかし、バス釣りや渓流釣りでベイトリールばかり使っていた方は、スピニングリールに抵抗を示します。
以前は、サーフで使えるロッドがほとんどなかったので、我慢してスピニングタックルを使用していました。
しかし、最近はダイワもシマノもサーフで使えるベイトロッドを販売しています。
また、PEラインに対応したベイトリールも各メーカーが販売するようになりました。
そのため、サーフでベイトリールを使う人が増えた理由は、見合ったタックルが増えたことが理由として考えられます。
また、ブレーキ性能が進化したことで、バックラッシュを気にせず遠投できるようになったことも理由として挙げられます。
サーフでベイトリールを使う必要性について

サーフでヒラメや青物を狙うときに、ベイトリールを使う必要性は十分あると考えています。
「ベイトリール=飛ばない、バックラッシュする」という考えはブレーキの進化によって古い考えとなりました。
特にサーフにおいては7g以下の軽いルアーをキャストする機会が少ないため、初心者でも気軽にベイトリールを扱えます。
何より、ベイトリールでフルキャストするのはとても楽しいので釣り気分が盛り上がります。
ベイトリールを手にしているだけで上級者のようにみえるので、見た目重視で使用しても構いません。
ただし、メリット・デメリットが存在するので、自分に合っているのか考えてから購入すべきです。
サーフでベイトリールを使うメリット

飛距離がでる
ベイトリールは遠投できないというイメージをお持ちの方も多いのですが、使いこなせば遠投できます。
ベイトリールは構造上、直線的にラインを放出するのでガイドとの接触による抵抗が起きにくく飛距離が伸びます。
ブレーキのセッティングがドンピシャに決まると、100m以上キャストできるので、飛距離不足を感じることはないでしょう。
スピニングリールのように太いラインを使っても飛距離が落ちにくいため、大物狙いに最適です。
向かい風でも飛距離が落ちにくい
ベイトリールはブレーキ設定でスプールの回転に抵抗を掛けられるので、常にラインを張った状態でキャストできます。
向かい風の中でフルキャストしても、ルアーが風にあおられて回転することがありません。
ミサイルのように風を突き抜けてくれるので、冬場の釣りではスピニングリールより飛距離ができます。
ラインが太くなるほどこの傾向は強くなり、スピニングリールで苦戦している人を横目にルアーを狙ったポイントへ叩き込めます。
巻き取りパワーが強い
スピニングリールは負荷が掛かった状態で巻き上げると、ラインローラーに力が集中します。
ラインとラインローラーの接触角度が常に変動するので、パワーロスが起きやすくなります。
しかし、ベイトリールはダイレクトにスプールへラインを巻き取るのでパワーロスが起きません。
サーフは青物やアカエイなど予期せぬ大物が掛かりやすいので、ベイトリールの巻き取りパワーを生かせます。
ベイトリールの方が楽しい
ベイトリールはルアーの重量に合わせてブレーキを設定したり、自分で改造したりと様々な楽しみを与えてくれます。
キャストが上手くなると、投げているだけで楽しくなるので釣り気分が盛り上がります。
あえてベイトリールを使用しているという喜びも味わえるので、実釣性抜きにして釣りの楽しみが広がるでしょう。
ベイトリールの扱いに慣れると、バス釣りやナマズ釣り、渓流釣りなど様々なジャンルの釣りにも手を出しやすくなります。
サーフでベイトリールを使うデメリット

ロッド探しに苦労する
最近はダイワもシマノもサーフで使えるロングロッドを販売していますが、まだまだ数が多いとはいえません。
フィッシュマンやGクラフトのロッドは高性能ですが、初心者が気軽に購入できる価格ではありません。
そのため、いつもロッド選びに苦労しており、自分の希望に合ったものを未だに探し続けています。
塩噛みが起きやすい
ベイトリールは構造上、スピニングリールに比べて内部に海水が入りやすい特徴をもっています。
メーカーはシャワーで軽く水を掛けてメンテナンスすることを奨めていますが、これでは塩噛みを防げません。
自己責任となりますが、私は水を貯めたバケツにリールを突っ込み、ハンドルを5回ほど回して塩抜きしています。
あとは定期的にグリスアップしてメンテナンスするだけで塩噛みを起こさなくなりました。
サーフ用ベイトリールの選び方

スプール径34mm以上のリール
大きいスプールの方が立ち上がりは悪くなりますが、スピードが乗ると多くラインを放出できるので遠投性は高くなります。
サーフでは遠投が基本となるので、立ち上がりのよさは無視してスプール径34mm以上を選ぶとよいでしょう。
リールサイズは大きくなりますが、10ft前後のサーフロッドとバランスが取りやすいのでシャープにキャストできます。
ギア比
サーフでは巻き取り長90cmのハイギアリールを使う方が、圧倒的に快適性は上がります。
ラインスラッグを素早く巻き取れますし、早いアクションでリアクションバイトも誘えます。
ローギアで早巻きするという方法も考えられますが、ハンドルを早く回すとロッドのブレが大きくなるのでおすすめしません。
大物を掛けたときに楽に寄せられるメリットはあるものの、とにかく疲れるのでハイギア一択でよいでしょう。
ハイギアを選んでおくと、キャストしてスプールのラインが減っても巻き取り長が少ないと感じなくなります。
ドラグ力4kg以上
外洋に面したサーフでは大物が掛かりやすので、ドラグ力は最低でも4kgないと勝負になりません。
私はできれば6kg以上が必要と感じており、思い切りフッキングしてもラインが出た経験はありません。
ドラグ力の低いリールはしっかりドラグを締めてもラインがズルズルでるので、波打ち際でもバラしやすくなるでしょう。
サーフ用ベイトリールおすすめ5選
サーフやヒラメ、マゴチを狙うときにおすすめのベイトリールをご紹介します。
スピニングリールの場合はミドルモデルをおすすめしますが、ベイトリールに関してはお金を掛けるべきです。
高価なリールの方がブレーキ性能は高いので、バックラッシュを気にせず遠投できます。
【シマノ】エクスセンスDC(XG RIGHT)
高切れしにくく飛距離抜群!
PEラインでフルキャストするとキャスト直後に高切れしやすいのですが、瞬間的なブレーキコントロールで高切れを防止します。
最大ドラグ力が5kgとやや弱い点が気になりますが、飛距離に関しては抜群です。
強風の中ではP7~8、無風のときにはP4~5に設定しておけば、快適にキャストできるでしょう。
サーフで定番の鉄板バイブは無風のときにX1~3のセッティングで抜群の飛距離を叩き出します。

【シマノ】アンタレスDC MD(XG RIGHT)
巻き心地が滑らかで遠投性が高い
DC史上で最も飛ぶといわれていた「16アンタレスDC」を遙かに凌ぐ仕上がりとなっています。
伝統の38mm系スプールを搭載していますが、回転が滑らかで立ち上がりも抜群です。
ブレーキセッテイングもシビアに行える反面、外部ダイアルだけで調整が済むので初心者でも気軽に扱えます。
サーフではPEラインを使用するので、基本的に内部ダイアルはPモードのままで問題ありません。

【シマノ】スコーピオンMD(300XG RIGHT)
スプール径43mmの重量級ルアーに最適なリール
43mmのスプールを搭載しているのでリール本体が大きく、10ft以上のパワーロッドとバランスがとれます。
向かい風の中、30gのメタルジグをキャストしたのですが、スプールを回し切れていない感じでした。
40g以上のルアーだと気持ちよくキャストできるので、M~MHクラスのロッドに組み合わせるのがよいでしょう。
DCのような安心感はないのですが、サーフでは十分使える性能ですのでお金をあまり掛けたくない方におすすめします。

【ダイワ】ソルティスト TW PE SPECIAL(300XHL)
トラブルなく安心してキャストできる!
「TWS」を搭載することでキャスト時のバックラッシュを軽減しており、初心者でも気軽に扱える性能を実現しました。
スプール径は43mmと大きいのですが、30gのルアーでもしっかり回しきっている感触が伝わりました。
最大ドラグは8kgあるため、青物を掛けても勝手にラインが出ていった経験はありません。
汎用性も高いのでシーバスのビッグベイトやロックショア、オフショアのキャスティングまで幅広く使っています。

【ダイワ】モアザン PE TW(1000XHL-TW)
シーバス釣りも楽しむ方におすすめ!
河口のウェーディングをメインにサーフもベイトタックルで攻略したい方におすすめのリールです。
メカニカルの細かい調整は必要なく、ダイアルだけで安定したキャストを実現してくれます。
30gのメタルジグを100m遠投できるリールですので、ドン深サーフのナブラ撃ちも余裕でこなせます。
スペック上はPE1.5号を200m巻けるのですが、ボディに当たりそうになるので170mで止めておくとよいでしょう。

サーフでベイトリールを使った率直な意見
サーフにおいてはキャスト精度が変わらない
7ft以下のロッドを使用する場合は、間違いなくベイトタックルの方がキャスト精度は上がります。
しかし、サーフでは一般的に10ft前後のロッドを使用するので、スピニングタックルと変わりません。
こればキャスト方法が異なることも大きく影響しており、オーバーヘッドでフルキャストする場合は大差ないと考えています。
巻き取りパワーがデメリットになることもある
大きいヒラメや青物を掛けても、ベイトリールは巻き上げる力が強いのでゴリ巻きできます。
太いラインを使用することが多いため、ドラグに頼らずパワーを生かしてファイトしてしまいます。
そのため、ラインが切れる前にフックが伸びてバラす機会が多くなるので注意してください。
ベイトリールの方が手返しがよいとは言い切れない
ベイトリールはスピニングリールのようにベール操作を必要とせず、親指でクラッチを切ればすぐキャストできます。
手返しよくキャストできるイメージが強いのですが、スピニングリールと変わりません。
レベルワインダーが端に寄った状態でキャストすると、ラインが直線的に出るときと端から角度を付けて出るときとでは抵抗が変わります。
最近のベイトリールはスプールの回転が軽いため、このわずかな抵抗の変化がバックラッシュに結びつきます。
そのため、必ずレベルワインダーを中心に移動させてからキャストするので、手返しがよいとは感じていません。
まとめ
サーフでベイトリールを使う一番にメリットは強風の中でも安定してキャストできることです。
フォール中のアタリも取りやすいため、ジグヘッド+ワームや鉄板バイブとも相性抜群です。
何より、とにかく投げていて楽しいので、スピニングリール派も一度はキャストしてみることをおすすめします。
コメント