サーフの釣りでは、狙う魚種や釣り場によって3000~5000の番手を使い分けます。
オールマイティに使える番手は4000番ですので、はじめの1台にはこの番手を選ぶことが大事です。
「なぜ4000番がオールマイティに使えるのか?」という疑問について、メリットを説明しながら解説します。
数少ないデメリットについても記載したので、自分の釣りスタイルに合っているのかチェックできます。
また、遠投性とパワーに優れたおすすめ商品も5つご紹介しますので、リール選びの参考にしてください。
サーフリールは4000番を選べば間違いない

PE1.0~1.5号の使用に最適
サーフの釣りで狙える魚種は豊富ですが、メインとなるターゲットはヒラメとマゴチです。
私は掛けた魚を逃したくないのでPE1.5号を使用し、ワーム+ジグヘッドで繊細にアプローチするときだけ1.0号を使用します。
4000番リールはPE1.0~1.5号の使用に適しており、下糸を無駄に巻く必要がありません。
例えば、ダイワの「カルディアLT4000-CXH」はPE1.5号をジャスト200巻けるスプールを搭載しています。
PE1.5号を巻いておけば、ランカークラスのヒラメやマゴチがHITしても、無茶なファイトをしない限り切れません。
また、不意に青物を掛けてもやり取りが上手い方なら走らせて獲れるため、大物も取り込めるでしょう。
遠投性に優れている
リールはスプール径が大きいほどラインを放出するときの抵抗を減らせるため、理論上は5000番の方が飛距離は伸びます。
ただし、ワンランク上の5000番は自重が重くなり、ヒラメやマゴチを狙うときにはオーバースペックです。
4000番は9ft台のロングロッドともバランスが取りやすい自重ですので、シャープに振り抜いて飛距離を伸ばせます。
この番手なら、遠浅サーフでは飛距離を武器にできますし、重さが邪魔をしないので繊細にアプローチできます。
言い換えれば、場所を選ばず様々なアプローチに使用できる番手が4000番ということです。
剛性が高くパワーがある
リールは剛性が高いほど、負荷が掛かった状態で巻き上げてもボディの歪みが少ないため、パワーロスのない巻きが実現します。
サーフでヒラメ・マゴチを狙う観点から判断すると、3000番はややパワー不足であり、5000番のパワーは必要ありません。
万が一、不意に青物を掛けても巻きに重さを感じるものの、勝負できない訳ではありません。
PE1.5号を200m巻けるので、100m先でHITしても走らせる余裕があり、時間を掛ければ獲れます。
フィネススタイルも楽しめる
フィネススタイルでサーフを攻略する際に、最も大事なことはグリップを軽く握ることです。
4000番以上のリールは自重が重いので、軽く握ろうとして力が入りロッドに伝わる情報を感じられなくなってしまいます。
また、4000番はパワーが強すぎないため、ワーム+ジグヘッドが発する微振動も巻きながら感じ取れます。
フィネススタイルで使用するラインの太さはPE0.8号ですが、下糸を巻けば問題ありません。
予算が許すなら予備スプールを購入し、その日の状況に合わせて使い分けることをおすすめします。
4000番サーフリールのデメリット

4000番サーフリールはどんな地形のサーフでも使いやすく、狙える魚種も豊富です。
目立つデメリットはないので、極論をいえば4000番リールだけで充分です。
しかし、3000・5000番のリールに変えることで得られるメリットもあります。
3000番リールは自重の軽いので9ft台のロッドに適しており、ラインもワンランク細いPE0.8~1.0号の使用に向いています。
5000番リールはPE2.0号を使ったパワー重視の釣りに適しており、サーフから青物を狙うときに活躍する番手です。
自分の釣りが確立し専門性を追求する場合は、4000番以外も使うことで快適性が増します。
ただし、4000番なしでサーフを完全攻略することは難しいため、必ず1台は手元に置いておくことをおすすめします。
4000番のサーフリールおすすめ5選

どんな場所でも使いやすいおすすめの4000番サーフリールをご紹介します。
サーフの釣りは頑丈なものを選択すれば、ハイエンドモデルにこだわる必要はありません。
ミドルモデルでもランカーサイズのヒラメ・マゴチを釣り上げることができます。
これからサーフの釣りにチャレンジする方にはコスパよい「カルディ」「アルテグラ」をおすすめします。
【ダイワ】カルディア(LT4000-CXH)
はじめの1台におすすめのコスパ最高モデル
モノコックボディを採用することで剛性を高めているので、ランカーサイズのヒラメやマゴチが相手でもパワー不足を感じません。
ローターには軽量化につながるZAION Vを採用しているため、巻き始めも非常にスムーズです。
ストッパーレス構造を採用している点もこのリールの特徴であり、砂の上に落としても内部で砂噛みする心配がなくなりました。
初心者向けのイメージが強いリールですが、基本性能が高いのでこのリール1台で十分だと感じています。
【シマノ】アルテグラ(4000XG)
上位機種のテクノロジーを受け継ぐ名器
シマノが誇るHAGANEギアとマイクロモジュールギアⅡを搭載しているため、頑丈で巻き心地も滑らかです。
ボディはシマノ独自のカーボン素材CI4+を採用しているので、重さも感じません。
旧モデルで残念に感じていたベイル構造もワンピースベイルに進化しており、ラインの引っ掛かりがなくなりました。
同じ価格帯のリールと比較した場合、間違いなく群を抜く性能をもったリールです。
実用面だけを考えると、サーフの釣りはこの1台で十分と感じるほどの仕上がりです。
【ダイワ】レグザ(LT4000-CXH)
青物にも負けない剛性の高いリール
「カルディア」のワンランク下に位置するリールであり、比べると重いと感じます。
これはアルミのボディを採用していることが原因ですが、剛性の高さにつながっています。
負荷が掛かった状態でもグイグイ巻けるため、5000番を使わなくても中型の青物までなら勝負できるでしょう。
ハンドルもしっかり握り込めるラウンド型を搭載しているため、ライトショアジギングでも使えます。
分かりやすく言えば、パワーに全振りしたリールですので、大物を狙うときにはレグザ1本で問題ありません。

【シマノ】ストラディック(4000XG)
実釣的なリールをお探しの方におすすめ!
「ツインパワー」を好むシマノ党には申し訳ないのですが、密巻き非搭載である「ストラディック」の方が実用的と感じています。
コシ抜けたPEラインでもトラブルが起きにくく、ラインの量をシビアに管理する必要もありません。
意図的にラインスラッグを出すような使い方をしても、ライントラブルが気になることはありません。
定価も「ツインパワー」の半額ですので、実釣性だけを求めるなら「ストラディック」の方が上です。
【ダイワ】ルビアス(LT4000-CXH)
フィネススタイルにこだわるならこの1台
4000番で215gという軽さを実現しており、9ft台のロッドに組み合わせるとシーバスタックルのように振り抜けます。
軽く握って腕に当てながらロッドを操作しても全く負担を感じないので、ワンランク上の操作性を体感できます。
現モデルよりエアドライブデザインが採用されたため、「巻いて止める」の動作も繊細さが増しました。
フィネススタイルで食い渋る魚を攻略するときには、間違いなくマッチするリールです。

【アブガルシア】ZENON(4000SH)
カーボンハンドル搭載のリール
高弾性なカーボンハンドルが標準装備されているため、見た目が非常にかっこいいリールです。
巻き感度はダイワやシマノよりも劣りますが、しっかり潮流の変化も手に伝わります。
ハンドルが軽いため惰性で回ることはなく、止めたいタイミングでピタっと止まる点も好印象でした。
また、ベイルの開閉動作はカチッとしているため、安心してキャストできるでしょう。
日本製のリールにはない魅力をもっているため、一度は自分の手で触れてみてください。

4000番サーフリールに関するQ&A

4000番リールを購入する方が気になる疑問点をQ&形式にまとめました。
まとめ
パワー、剛性、ラインキャパなどのバランスがよい4000番を選択すれば、サーフの釣り全般をカバーできます。
ミドルモデルを選択しておけば、長く愛用できるのでコスパよい釣りが実現します。
専門性を追求する場合のみ、サイズの異なる3000番、5000番を使い分けるとよいでしょう。
コメント