MENU

サーフの釣りにおすすめのリール5選!ダイワのリールを徹底解説

サーフの釣りはヒラメ・マゴチの他に青物のような予期せぬ大物がHITするため、頑丈なリールを選びます。

また、満潮になると沖のブレイクラインまで距離が延びるため、遠投性も求められます。

他にも防水性、ドラグ機能、耐久性などこだわるべきポイントが多いため、有名ブランドのリールを選ぶ方がよいでしょう。

そこでこの記事では、日本2大釣り具メーカーとして有名なダイワのリールをご紹介します。

サーフ以外の釣りでも使いやすいおすすめのリールもご紹介しますので、参考にしてください。

目次

ダイワは業界1位のメーカー

順位会社名市場シェア
1位ダイワ(グローブライド)7.4%
2位シマノ7.0%
3位アブガルシア(ピュアフィッシング)4.3%

ダイワとシマノは日本の釣り具2大メーカーと呼ばれており、ダイワは業界シェア1位を誇るメーカーです。

ただし、シマノとの差はわずか0.4%となっており、差はないと考えて間違いないでしょう。

サーフで使用するリールに着目して両社を比較すると、ダイワはよく作り込まれており、デザインがよいと感じています。

シマノに関しては自転車で培ったギアのノウハウを生かしており、低価格帯のリールも巻き心地がよく頑丈です。

私は釣りを教えてくれた父親・いとこの影響で、リールとロッドは基本的にダイワを使用します。

決してシマノが劣っているという訳ではなく、どちらも釣り人の要求に答えてくれる素晴らしいメーカーだと認めています。

ダイワのリールがサーフの釣りに適している理由

サーフの釣りで求められる性能は「遠投性」「耐久性」「軽やかな巻き心地」「剛性」「快適性」の5つです。

ダイワのリールがサーフの釣りで求められる性能を、どのような技術でカバーしているのか解説します。

「掛けた魚は獲る」という考えに答えてくれる素晴らしい技術ですので、リール選びの知識として頭に入れておくとよいでしょう。

遠投性を高めるLC-ABS(ロングキャストABS)

サーフの釣りは遠投性を武器に広範囲を探ることが釣果UPの秘訣です。

遠投できるリールを使用すれば、沖で発生するナブラも射精距離に入ります。

ダイワはこの要求を実現するために、スプールとラインの接触抵抗が少ない「ABSⅡ」を開発しました。

さらにスプールリングを前に出すデザインに改良した「LC-ABS」を開発することで、約5%の飛距離UPを実現しました。

飛距離の伸びは体感していませんが、風が強い日でもライントラブルが起きにくいため、サーフには必要な技術だと信じています。

耐久性を向上させたMAGSEALED

波しぶきをかぶりやすいサーフでは、リール内部に侵入した海水が再結晶化することで、性能を著しくダウンさせます。

巻き心地にゴリ感が出たり、錆が発生して固着したりと様々なトラブルを起こします。

そこで登場したのが、磁性をもつマグオイルを使った「MAGSEALED」です。

塩噛みや錆からリールを守ってくれるので、初期性能が長く続きます。

使用後はシャワー洗浄で、細かい砂の汚れも洗い流せるため、サーフには必須の機能と感じています。

軽やかな巻き心地を実現したTOUGH DIGIGEAR

外観からは目視できない内部のギアは、精度が「巻き心地」「力」「感度」に関わるリールの大事な部品です。

「最も効率良い力伝達」「ギアへの負担が少ない歯面形状」を計算し、その数字を忠実加工することで「TOUGH DIGIGEAR」が誕生しました。

シマノに比べて巻き心地が滑らかといわれる理由は、この優れた計算と加工技術が生み出したものです。

さらに、冷間鍛造という高度な加工技術を用いて強度もUPさせているため、大物が相手でも安心してファイトできます。

剛性に軽さをプラスしたMONOCOQUE BODY ・ZAION V

サーフでヒラメやマゴチを狙っていると、不意に青物やオオニベのような大物が掛かります。

負荷が掛かった状態でもパワフルに巻き上げられるよう、ギアの支持精度が高い「MONOCOQUE BODY」を開発しました。

また、金属ボディの欠点である重さを改善するために、カーボンを織り込んだ特殊樹脂「ZAION V」も開発しています。

軽さと剛性という相反する性質を高次元に実現しており、リール構造の常識を打ち破りました

シマノも同じくカーボンを使った特殊樹脂「CI4」を開発し、金属ボディのリールが減ってきました。

パワーのある青物などを相手にする場合は、安心感が得られる金属ボディもメリットが多いため少し残念です。

快適性を大幅に向上させたAIRDRIVE DESIGN

ダイワのリールは釣り人が快適に釣りを楽しむための技術も投入しています。

軽くてタフなリールを作り出す「LT-Concept」、スプール内で起きるラインの食い込みを軽減する「クロスラップ」などです。

また、「ルビアス」より上位の機種に採用されている「AIRDRIVE DESIGN」がより快適性を向上させました。

4つの技術で構成されており、巻き出しが軽いためミノーのストップ&ゴーにキレが生まれます。

ローターの回転レスポンスも向上しており、速度に変化をつけたただ巻きもメリハリが明確に現れます。

この技術のおかげで、サーフで使うルアーを意のままに操れるようになりました

画像引用:ダイワHP

サーフの釣りに最適なダイワのおすすめリール5選

ダイワは数多くのリールを販売しているため、どれがサーフの釣りに適しているのか判りません。

私の経験から使いやすいものを5機種厳選したので、リール選びの参考にしてください。

はじめの1台には4000番が適しており、どんな地形のサーフでも活躍します。

搭載機能カルディアレグザルビアスセルテートフリームス
LC-ABS
MAGSEALED
TOUGH DIGIGEAR超々ジュラルミン製MC超々ジュラルミン製MC
ZAION VZAION×
AIRDRIVE DESIGN××
AIRROTORAIRDRIVE ROTORAIRDRIVE ROTORAIRDRIVE ROTOR
LT-Concept
MONOCOQUE××

【ダイワ】カルディア(LT4000-CXH)

はじめの1台におすすめのコスパ最強リール!

サーフの釣りに求められるパワーや剛性、軽さなどあらゆる点において合格のコスパ最強リールです。

21モデルから「MONOCOQUE BODY」が採用されており、より剛性が高まりました。

このリール最大の魅力は、シーバス、ライトショアジギングなどでも使える汎用性です。

これから釣りにチャレンジする方は、このリールを選んでおけば1台を使い倒せるでしょう。

「ルビアス」の魅力であるシルキーな巻き心地を求めなければ、このリールで十分です。

¥19,870 (2025/04/22 05:57時点 | Amazon調べ)

【ダイワ】レグザ(LT4000-CXH)

剛性を重視する方におすすめの1台

ボディの素材にアルミを使うことで、剛性を高めており「カルディア」よりカチっとした仕上がりになっています。

青物の回遊があるサーフに適しており、負荷が掛かった状態でゴリ巻きしてもパワーロスを感じません。

地合いが短い青物のナブラ撃ち、タチウオ狙いの場合は、一刻を争うのでこのリールを使用しています。

剛性といえば「セルテート」ですが、価格が高すぎるので予算が限られた人の救いとなる存在です。

【ダイワ】ルビアス(LT4000-CXH)

繊細なアプローチでサーフを攻略できるリール

「イグジスト」をしのぐ軽さが魅力的ですので、ライトゲームで使うイメージが強いリールです。

この軽さはサーフでも発揮でき、ジグヘッド+ワームで繊細なアプローチを可能にしてくれます。

フィネススタイルで使用することも多いため、「エアリティ」と同じクイックドラグを搭載してほしいと願っています。

また、巻き始めが非常に軽いリールですので、目で見えない潮目をサーチするときにも役立つリールです。

【ダイワ】セルテート(LT4000-CXH)

剛性を武器に大物を狙う方におすすめ!

価格がネックのリールですが、ここ一番の勝負で信頼できる剛性を有しており、サーフの大物狙いには欠かせません

24モデルからドラグが「ATD-TYPE-L」に変更されたため、滑り出しがよく食い込み感がなくなりました。

タフに使っても初期性能が衰えにくいので、ライトショアジギングと兼用できます。

特に気になる点はないのですが、この価格で販売するならシャフトやスプールにベアリングを入れてほしかったです。

【ダイワ】フリームス(LT4000-CXH)

最も安価なMAGSEALED搭載機種

「18フリームス」は剛性に難ありといった仕上がりでしたが、「ZAION V」の採用によってサーフでも使いやすくなりました。

「MAGSEALED」を搭載している最安値の機種ですので、サーフデビューにもピッタリです。

エントリーモデルでありながら、ねじ込み式のハンドルを採用している点もうれしいポイントです。

ただし、負荷が掛かった状態では重さを感じるため、ポンピングや適度に走らせて獲るファイトが適しています。

¥21,800 (2025/04/22 05:57時点 | Amazon調べ)

サーフで使うダイワ製リールに関するQ&A

マグシールドに関する話をよく耳にするので、Q&A形式にまとめました。

マグシールドが巻き心地を悪くするというのは本当ですか?

「マグシールド=回転が重い」という話を耳にした方も多いことでしょう。

この話は、マグユニットの接着剤が溶け出してマグオイルを硬化させた10ソルティガのリコールが元になっています。

淡水用の「エアリティST」はマグシールドを搭載していないので、巻き心地を比べてみてください。

わずかに軽いと感じるかもしれませんが、重いルアーを巻き続けるサーフの釣りでは違いが判りません。

マグシールドが巻き心地を悪くするということはないので、気にせず使用してください。

マグシールドレスに改造しても問題ありませんか?

マグシールドレスのリールをサーフに持ち込むと、ワンウェイクラッチに錆が発生して壊れます。

最悪、数回の使用でシャリシャリ、ゴリゴリになるので使いものにならなくなるでしょう。

マグオイルが抜けた場合はどうしたらいいでしょうか?

マグオイルが抜けた場合は、ダイワに修理をお願いするのが一番です。

補充や充填を行ってくれるため、初期状態になってリールが返ってきます。

通販でオリジナルに近いオイルを販売していますが、媒体がイソパラフィンのものが多く、揮発しやすいのでおすすめしません。

まとめ

ダイワのリールは巻き心地が滑らかで、耐久性も高いためサーフの釣りにピッタリです。

販売している機種が多いので、腕や予算に合わせて選ぶことができます。

初心者の方には、価格の割に基本性能が高い「カルディア」をおすすめします。

ぜひ、自分に合ったリールを探し出しサーフに潜む大物を仕留めてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次