サーフフィッシングはアタリが少ないため、他に釣れている魚がいれば狙うべきです。
ダメなときは何をやっても釣れないので、さっさと見切ってシーバスや根魚を狙うのもよいでしょう。
狙う魚ごとに専門ロッドを用意するのがベストですが、万能なサーフロッドを選べば1本のロッドで様々な釣りを楽しめます。
そこでこの記事では、サーフフィッシングを軸にシーバスなども狙える万能なサーフロッドについて解説します。
汎用性の高いおすすめのロッドもご紹介しますので、ロッド選びの参考にしてください。
万能なサーフロッドで釣れている魚を狙う!

サーフフィッシングは上級者でもアタリが少なく、釣れない日の方が多いです。
シーバス釣りのようにチェイスもみえないので、すぐに心が折れるのは私だけではないはずです。
経験値が上がれば釣りに行く前からダメな日を簡単に見分けられるので、そんなときは万能なサーフロッドを持ち出します。
そして、ダメと判断した場合は潔く負けを認めてサーフ以外で釣れる魚を狙います。
とにかく、サーフにこだわって釣りたい方、近くに釣り場がサーフしかない方以外は、万能なサーフロッドを選ぶのも正しい選択です。
万能なサーフロッドとは?

万能なサーフロッドとは、適正なルアー重量に幅があり、軽いルアーも重いルアーもスムーズに投げられるロッドです。
遠投性と操作性をバラスよく保っているので、サーフの釣り意外にシーバス、根魚、青物などを狙えます。
ロッドのカテゴリーとしてはマルチロッドに分類され、サーフフィッシングを軸に様々な魚を狙える設計となっています。
虫餌を使ったぶっこみ釣りやサビキ釣りもカバーできる汎用性をもっているので、1本手元に置いておくと便利です。
サーフの過酷な釣りに根を上げると予測される方は、はじめの1本に万能なサーフロッドを選ぶ方が釣りの楽しみを知れます。
万能なサーフロッドを使うメリット

万能なサーフロッドを使うメリットは、サーフの釣りを楽しみながら、釣れている魚を狙えることです。
周りが1匹も釣れていない状況では、さっさサーフの釣りに見切りを付ける方がよいでしょう。
そのままシーバスや根魚などを狙いに行けば、ボウズ逃れができることもあります。
我が家は釣った魚が貴重な食料になるので、シーバスで持ち帰れば嫁に文句を言われません。
また、専門ロッドに比べて操作性が劣るので、工夫して釣る楽しみも得られます。
万能なサーフロッドを使うデメリット

よくも悪くも中途半端な性能ですので、思い通りのアプローチはできません。
また、ティップの追従性が悪いのシーバスはエラ洗いでバレることも少なくありません。
しかし、ラインのテンション管理ややり取りのテクニックが身に付くため、これはアリだと考えています。
また、いくら万能とはいえ、4cmのミノーを使って漁港などの小場所を攻めることはできません。
長いので取り回し場悪く、ティップが硬いので5g以下のミノーを投げても飛ばないですし、操作性も最悪です。
私は7ftの万能なロッドも所有しており、万能なサーフロッドと合わせて2本でほとんどの釣りをカバーできると確信しています。
万能なサーフロッドの選び方

長さ
サーフで遠投すること、多少高い波でもラインを取られないことを考えると、9ft前後の長さを選ぶ必要があります。
この長さは操作性にも長けているので、シーバス釣りや根魚釣りでは思い通りにルアーを動かせます。
ショアジギングとサーフの釣りを1本のロッド楽しむ場合は、9.6ftを選択してもよいでしょう。
ロッドの振り幅が大きくなるので、メリハリの効いたジャークで青物を狙うこともできます。
硬さ
硬さはキャストするルアー重量を考慮して選ぶことが大事であり、7cmミノーまで投げる場合はMLを選びます。
多くのロッドが7~35gを適正ウェイトとしているので、サーフでの釣りでも不便さを感じません。
メタルジグをメインに使う方は、Mを選択すれば40gまで投げられるので、ライトショアジギングを楽しめます。
Mはサーフでもっとも汎用性の高い硬さでもあるため、どんなシーンでも活躍するでしょう。
価格
万能なサーフロッドの魅力は専用性よりも汎用性ですので、高いロッドを買う必要はありません。
定価で1~2万円のロッドを選ぶことが大事であり、それ以上の資金を投じれる方は専門ロッドのエントリーモデルを2本買うべきです。
2万円の汎用ロッドよりも1万円の専用ロッドの方が専門的な釣りの性能が高いことはいうまでもありません。
万能なサーフロッドは様々なシーンで使い倒してこそ意味があると考えているので、私は高級ロッドを買いません。
最近のロッドは非常に性能が高いので、専門性を求めない場合はエントリーモデルで十分です。
万能なサーフロッドおすすめ5選
シーバス釣りやライトショアジギングでも使える万能なサーフロッドをご紹介します。
サーフの釣りでも不便なく使えるロッドを厳選したので、サーフを主軸に様々な釣りをお楽しみください。
2万円以下で買えるコスパよいロッドですので、セカンドロッドとして用意しておくのもよいでしょう。
【ダイワ】ルアーニスト(90M)
初心者でも扱いやすいエントリーモデルのロッド
ダイワが汎用性の高さを売りにしてルアーフィッシングをはじめる方におすすめしているロッドです。
中でも90Mはシーバス釣りとサーフフィッシングを兼用できる1本に適しており、初心者でも振り切りやすい硬さです。
反発力がサーフロッドに比べて弱いので、しっかり曲げ込んでキャストする練習用にも使えます。
ティップの追従性が高いのでバラシにくく、食い込みもよいのでシーバスのバチパターンも攻略できます。
【シマノ】ソルティーアドバンス(SEABASS S96M)
河口のシーバスやサーフのヒラメ釣りに最適
8~45gと幅広い重量のルアーをキャストできるので、サーフのヒラメと河口のシーバスをこの1本でカバーできます。
安価なロッドの割にシャキッとした仕上がりとなっているので、リズミカルにルアーを動かせます。
青物とのやり取りには苦労しますが、相手がシーバスやヒラメならパワー不足も感じません。
ステンレスフレームKガイドを搭載しているので、PEラインのトラブルも軽減されるでしょう。
【アブガルシア】SaltyStyle Triple Concept(SSTS-912LT Plus-KR)
感度、軽さが抜群のよいコスパ重視のロッド
ギリギリ定価2万なのでやや高く感じますが、今回ご紹介しているロッドの中で性能は1番です。
軽くて振り抜きやすく、ヒラメの小さいアタリも捉える感度を有しており、サーフフィネスにベストマッチするロッドです。
ライトなタチウオテンヤを投げられますし、やや長いですがワインド釣法もこなせます。
もちろん、シーバス釣りにも適しており、ルアーを変えるだけで様々な魚種を狙える汎用性の高さが魅力です。

【シマノ】ムーンショット(S90ML)
シャープな振り感が魅力的なロッド
ロッドのねじれが少なく、ルアーの重さをのせてシャープに振り抜けるロッドです。
3kgまでの青物やサゴシなら全くパワー不足を感じないので、ライトショアジギングでも活躍します。
自重も軽く作られているので、ロッドを肘に当てて繊細にジグヘッドを操作しながらサーフでヒラメを狙えます。
魚を掛けたときの曲がりがとてもスムーズですので、やり取りも楽しくなる1本です。

【アズーロ】nndm(83)
汎用性の高いマルチピースロッド
4本継ぎで作られた汎用性の高いマルチピースロッドですので、車に積んでおけばいざというとき役立ちます。
価格も安いのでお子様や彼女と釣りに出掛けるシーンでも活躍するでしょう。
最大ルアーウェイトが26gという点がサーフではデメリットになりますが、軽量なジグヘッドを使うサーフフィネスなら問題ありません。
逆にティップが柔らかいのでシーバス釣りではバイトを弾きにくく、専門ロッドに負けない食い込みのよさを発揮します。

万能なサーフロッドで狙ってみたい魚

シーバス
春先は水温が安定しないので、サーフのヒラメは食い渋ることが多くボウズの日も珍しくありません。
このタイミングで狙いやすいのはシーバスですので、日が沈むと万能なサーフロッドでシーバスのバチパターンを攻略しています。
シンペンを使って表層ただ巻きで引き波を立てるだけですので、初心者にもおすすめです。
シーバスロッドに比べてティップが硬いので、ややラインをたるませ気味でルアーを巻くとよいでしょう。
万能なサーフロッドは7~10cmのミノーを操作できるので、敢えてバチパターンを無視するのも面白いです。
根魚
近くに地磯や根の荒い堤防などがある場合は、サーフの釣りを諦めて根魚を狙うのも面白いです。
カサゴやアイナメなどは「居れば食う」というよい反応をみせるので、飽きない程度にアタリがあります。
朝マヅメが終了しても、ヒラメやマゴチほど活性が落ちないので、ボウズ逃れとして楽しめます。
オオモンハタが狙える地域に住んでいる方は、夏にサーフよりスリリングな釣りを体験できるでしょう。
青物
万能なサーフロッドはメタルジグも使いやすいので、初夏から秋にかけては青物を狙えます。
ショアジギングロッドよりも軽くて扱いやすいので、女性でも気軽に楽しめます。
潮通しのよい堤防が近くにある場合は、20g前後のメタルジグを使って狙うのがよいでしょう。
夏のヒラメは美味しくないですが、ショゴ(カンパチの若魚)のお刺身は最高なのでチャレンジしてみてください。
30cmを超えるデカサバが回遊する堤防もあるので、サーフの釣りとは違った楽しみが得られます。
タチウオ
夏から秋にかけて数釣りも楽しめるタチウオ釣りは、メタルジグでも楽しめますが初心者にはバイブレーションをおすすめします。
万能なサーフロッドは40g近いバイブレーションも使えるので、深い場所から表層まで丁寧に探れます。
群れが回ってくれば、ただ巻いてくるだけ釣れるのでサーフの釣りより断然難易度が低いです。
私はルアーを操作して食わせる釣りを好むため、9ftのロッドで工夫しながらワインド釣法にもチャレンジしています。
カマス
初夏のカマスは大きくても20cmほどであり、食べるところも少ないのですが、秋になる30cmを超えるサイズが狙えます。
万能なサーフロッドを使って堤防からジグサビキを投げると、数釣りを楽しめます。
ライトタックルでは届かない場所まで投げられるので、ひとりだけ爆釣という日も珍しくありません。
私の住む静岡県では、秋から冬にかけて大型カマスを狙える場所があるので、毎年通ってカマスの干物を自作しています。
まとめ
万能なサーフロッドを1本用意しておけば、シーバス釣りやショアジギングなどを楽しめます。
サーフの釣りが全くダメと判断したときは、見切りをつけて釣れている魚をターゲットにできます。
専門性は劣るものの、様々な釣りをカバーできる魅力は大きいので、1本手元に置いておくとよいでしょう。
コメント